学科紹介

化学・バイオ工学科とは

化学・バイオ工学科

化学、医療、食品、新素材、環境、エネルギー分野で先端研究。
化学からバイオ分野に誇る広範囲な学問を修得。

化学・バイオ工学分野は、化学を基盤とする機能性材料やエネルギー工学に加え、バイオにおける新しい工学部分野である、たんぱく質工学、遺伝子工学、細胞工学に関する研究が飛躍的な進歩を遂げており、現在、人類が直面するエネルギー、環境、食糧、医療などの諸問題を解決する切り札として、強く社会に求められている分野です。

入学生は、的確な専門性の取得と明確なヴィジョンを持った勉学を念頭に、受験時に「応用化学・化学工学コース」または「バイオ化学工学コース」を志望し、それぞれのコースに入学します。両コースは、1年生及び2年生の前期までは共通の科目を学んで基礎力を身につけ、2年生の後期から、それぞれのコースの専門科目の履修を開始し、より高度な専門性を身につけて行くことになります。

応用化学・化学工学コース

化学分野の学習を網羅した実験重視の教育で、
新しい技術や化学物質を創出できる科学者を育成。

身の回りにある文房具や衣類、薬品、電化製品、自動車、更には動植物にいたるまで生活に役立っているものは、すべて化学物質からできています。人類の繁栄を支えてきたといえるのが化学産業です。応用化学・化学工学コースでは、独創力を発揮し、社会に貢献できる国際的な化学技術者を養成します。地球環境と調和して発展する社会を構築するため、資源・エネルギー・環境・材料・バイオなどに関する化学技術の教育・研究を行っています。

バイオ化学工学コース

化学、医療、食料品、環境、エネルギー分野で
先端研究「ものづくり」を通して社会や産業に貢献。

バイオ化学工学コースは、生物機能の解明とその応用を図る「生命科学」と生命現象を分子レベルで解明し、新たに物質や機能性を創り出す「化学」を融合させることにより、新しい学問分野を開拓し、化学・生物を中心とした様々な産業分野で活躍できる人材を育成することを目標としています。具体的には、化学、医療、食料品、環境及びエネルギー分野に貢献できる製品の生産や装置などの開発に関する科学技術を学ぶとともに、様々な産業分野で応用できる学問を修得します。

学科紹介